VirtualBoxでMetasploitable2がKernel panicになる問題
VirtualBox上でMetasploitable2を起動しようとすると、Kernel panic
と表示され、うまく起動しないことがあります。
その時はnoapic
オプションをつけて起動すれば良いのですが、手順をいつも忘れてしまうので忘備録として記載しておきます。
前提 VirtualBox Version 6.1.38 Edition
そもそもKernel panicとは何か?
カーネルパニック (kernel panic; KPとも呼ばれる) とは、コンピュータのオペレーティングシステムのカーネルが内部の致命的なエラー (英語版) を検出したときに取る安全対策である。
出典:Wikipedia
なるほど??
Windowsで言うところの「ブルースクリーン」のようなものらしいですね。
OSの中核でのカーネルがパニック起こしたらその上に乗っているソフトは当然動かないという事みたいです。
VirtualBox側の設定で確認すること
プロセッサー数が1だとうまく起動しない事があるようです。
まずはVirtualBox側の設定を確認してプロセッサー数が1になっている場合は2以上に設定を変更します。
Metasploitable2起動時の手順
Kernel panic
と表示されてうまく起動しない場合は一旦 Metasploitable2
を終了させて再度起動をします。
起動中にESCキーを押下
起動中にESCキー
押下します。
そうすると上記のような画面が表示されるのでそのままキーボードのe
を押下します。
選択画面でrootを選択
そうすると上記のような画面が表示されるので、矢印キーで
root
を選択後、キーボードのe
を押下します。
編集画面でnoapicオプション記入する
上記のような編集画面が表示されるので
noapic
と入力してENTER
キーを入力します。
また、上記のような画面が表示されるので、今度は矢印キーで
kernel
を選択後、キーボードのe
を押下します。
今度は上記のような編集画面が表示されます。
また、
noapic
と入力してENTER
キーを入力します。
その後でキーボードb
を押下して起動を実行します。
正常に起動出来ることを確認する
正常にMetasploitable2
が起動しました!
もしかしたら不要な手順が含まれているかもしれませんが今のところKernel panic
になった際は上記手順で解決しています。
恒久的な解決方法をご存じの方がいたら教えていただきたいです!
noapicとは何か?
noapic
オプションを付与してからだと正常に起動することが分かりました。
ではこのnoapic
とは何だ?と調べてたところ、ACPI
(主に電源制御のためのOSの仕組み) の事で、そこが不具合を起こしているみたいです。
東京大学 大気海洋研究所参考。
まとめ
セキュリティの勉強をしようと思ってMetasploitable2
をローカルにインストールしたのですが、起動できずそのまま挫折しかけました…。
対処療法的な解決策ですが、とりあえず上記方法で解消できたのでどなたかの参考になれば。
(恒久的な解決方法をご存じの方がいたら教えて頂きたいです!)
参考
Metasploitable2 kernal panic - not syncing: IO-APIC error solution (Virtualbox)